令和3年4月20日「ほっかいどう学」かでる講座第1回を開催しました(^^)/
今回は「昭和の懐かしグルメ」と題して株式会社亜璃西社和田由美氏にご講演をいただきました。
演題からも想像できるように、美味しい話、昭和の懐かしいお話をたくさんしていただきましたよ(^^)
皆さんは、「昭和の懐かしグルメ」と言えば何を想像しますか?
懐かしい喫茶店の雰囲気や、昔ながらのお菓子の味を想像しながら講座を聞いていると、とてもお腹がすきました。
講座の中でもご紹介いただきましたが、和田さんの著書に「ほっかいどうお菓子グラフィティー」(写真左)があります。
興味のある方は、是非読んでみて下さいね~!!
さて、今回は新型コロナウイルスの感染対策を講じながらの開催となりました。
参加者には検温、消毒、マスク着用を徹底し、講座時間を1時間に短縮、質疑応答はなし、演題にはアクリル板を設置するという対策を講じました。
また、参加者数を制限するため、完全予約制とし、定員を会場収容人数の半数としました。
様々な対策を行いましたが、参加者の方々にもご協力いただきスムーズに運営することがきました。
なお、この講座は旭川市、標津町、美唄市でサテライト開催するため、講座の収録も行いました。
また、当協会の賛助会員の方には無料でオンライン配信しています。
全道のどこにお住まいでも、オンラインでかでる講座を受講することができますよ。興味のある方は是非当協会までご連絡ください。
次回のかでる講座は5月20日「先人たちの息吹を感じる歴史的建造物と生業」と題して北海道開拓の村館長の中島宏一氏にご講演いただきます。
皆さまお楽しみに(@^^)/~~~
0コメント